電気工事に必要な安全対策とは?安全対策は徹底して行おう - エイチティーエス株式会社

新着情報

電気工事に必要な安全対策とは?安全対策は徹底して行おう

 

さまざまな建物やインフラに欠かせない電気は、「電気工事」を行うことで安全に使用することができます。

電気は取り扱い方を誤ってしまうと、漏電や感電のリスクがあり、大変危険です。

 

そこで、この記事では電気工事に必要な安全対策を詳しく紹介します。

住まいの安全対策も紹介しますので、ぜひご一読ください。

 

電気工事にはどのような危険性がある?

電気工事に携わるためには、「電気工事士」という専門資格を取得する必要があります。

なぜ専門資格の制度が設けられているか、その理由には電気工事の危険性が挙げられます。

 

では、電気工事には一体どのような危険性があるのでしょうか。

電気工事は電流が流れる配線や回路を、適切に扱う作業が必要です。

 

一歩取り扱い方を間違えてしまうと、感電してしまい命を落とす可能性があります。

実際に電気工事関連の労災事故のなかには、工事に従事していた作業者が感電してしまい、死亡事故に至ってしまったケースもあります。

 

そのため、一般の方々が電気工事に従事することは大変危険であり、専門知識を有する方が工事を行うことが法律でも定められています。

 

電気工事士は国家資格として運営されており、屋内外の配線工事や鉄道などのインフラ工事にも従事しています。

ご自身で電気工事を行うと危険性が高いだけではなく、法律違反にもなるため控えましょう。

 

住まいの中に潜む電気の危険性とは

電気工事に携わることは、危険と隣り合わせのために資格取得が必須であるとわかりました。

では、電気を毎日使うだけなら危険はないのでしょうか。結論からいうと、「NO」です。

 

電気工事に携わらなくても、電気とともに生活していく以上は危険があることを知っておきましょう。

では、住まいの中に潜む電気の危険性とは、一体どのようなものでしょうか。

 

漏電リスク

一般住宅やマンションなどの住まいには、壁や天井に電気用の配線が張り巡らされています。

照明や家電製品が安全に稼働してくれるのは、電気工事で配線が整えられているからです。

 

しかし、配線には劣化をはじめとするトラブルが発生することがあります。

ねずみなどの害獣が配線をかじってしまうこともあるでしょう。

 

すると、配線が断絶してしまい、漏電が発生することがあります。

漏電は火災に転じる可能性が高いため、早急に修理を行う必要があります。

 

火災リスク

漏電による火災も住まいの脅威ですが、火災リスクはまだまだ潜んでいることをご存じでしょうか。

タコ足配線と呼ばれる状態を放置しておくと、コンセント付近のホコリの滞留などをきっかけに発火するおそれがあります。

 

タコ足配線とは、テーブルタップなどの活用で1つのコンセントに複数のプラグを差し込む行為を意味します。

 

近年在宅ワークの増加で、パソコン周辺にプリンターやWi-Fiなどのネット関連の家電製品類を集約する方が多く、タコ足配線が起きやすい傾向があります。

 

タコ足配線は1つのコンセントで使用できる電気量を超える場合があります。

現在もしも、お住まいの中にタコ足配線の状態がある場合は早めに改善しましょう。

 

電気火災の発生はどの程度起きているの?

総務省消防庁、令和3年版の消防白書を参考にすると、2020年には4,215件にも及ぶ電気火災が発生しています。

火の気がない場所のはずが突然出火し、住まいが全焼してしまうケースも決して少なくないのです。

 

大切な住まいを守るためには、常に電気火災のリスクが住まいの中に存在していると認識しておきましょう。

次に、電気工事側の安全対策と、住まいの中でできる安全対策について紹介します。

 

電気工事の安全対策とは?電気工事実施時の注意点

電気工事を実施する際には、たとえ電気工事のプロであっても安全対策に力を入れて臨む必要があります。

では、電気工事実施時における注意点にはどのような点があり、安全対策とはどうあるべきでしょうか。

 

電気工事の注意点

電気工事の注意点には、大きく2つを挙げることができます。

まず1つ目は「作業者の安全点検漏れ」です。

 

電気工事中の労災事案のなかには、安全対策を怠ってしまったゆえに、感電してしまった事案があります。

作業に従事する方は、常に作業服を着用し、絶縁体が施されている手袋を使用しましょう。

 

ちょっとした金属類の装備が思わぬ被害に発展する場合があります。

時計やベルトは外し、感電リスクをとことん下げることが重要です。

 

2つ目の注意点は、作業ミスです。電気工事の作業にもしもミスがあったら、漏電などの火災に発展する恐れがあります。

大きな事故には至らなくても、建材や配線を焦がしてしまう可能性も否定できません。

 

作業も安全点検と同様に、とことん慎重に、そして丁寧に行う必要があります。

 

電気工事の安全対策とは

電気工事の安全対策は、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。

まず1つ目は「ブレーカー」です。

 

ブレーカーは確実に落とし、感電しないような環境を作りましょう。

 

2つ目は「検電」です。

実際の作業に入る前には、検電作業を行います。

 

どの部位に電気が帯びているのか、慎重に判断した上で作業に臨みます。

 

3つ目は「装備の確認」です。

ベテランであっても必ず作業服や道具類を確認しましょう。

 

最後に4つ目は「作業図のチェック」です。

 

電気工事にミスがないように、作業に必要な図面や回路にミスがないか、最終チェックを作業に従事する人全員で行い、ミスのない工事を目指しましょう。

 

住まいの電気の安全性を高めるには?

一般的な住まいにおける電気の安全対策とはどうあるべきでしょうか。

先にタコ足配線などのリスクを紹介しましたが、タコ足配線の改善のほかに、できることはあるでしょうか。

 

結論からいうと、「メンテナンス」が重要です。

電気の配線は普段私たちの目には届かないところに張り巡らされています。

 

ブレーカーが頻繁に落ちる、電気の使用量が急に増えたなどの違和感を覚えたら、配線などに異常が発生している可能性があります。

小さな違和感が大きなトラブルに発展する前に、電気工事の専門業者にメンテナンスをご依頼ください。

 

まとめ

この記事では電気工事における安全対策を中心に、住まいの中でできる安全対策などにも触れました。

電気は当たり前に使うものですが、実は危険性がある存在です。

 

ぜひこの記事をきっかけに、電気工事従事者は安全対策の再確認を、一般の方は配線などの再確認を実施しましょう。

暮らしの明かりは、常に安全と共に照らしましょう。