電気工事にはどんな種類の工事があるの?身近な電気の仕事とは - エイチティーエス株式会社

新着情報

電気工事にはどんな種類の工事があるの?身近な電気の仕事とは

 

私たちの生活に欠かせない存在の電気は、火災のリスクもあるものであり、工事に関しては専門家が従事しています。
しかし電気工事の種類や資格はあまり馴染み深いものではありません。

 

そこで、この記事では身近な電気の仕事に関して詳しく解説します。
資格にも触れますので是非ご参考ください。

 

電気工事には色んな種類の工事があります

普段の生活の中で当たり前に存在している電気ですが、電気工事が施工されていなければコンセントを差し込んでも、スイッチやリモコンで家電や照明をつけた時も稼働ができません。

 

暮らしに欠かせない電気だからこそ、電気工事士を中心に有資格者がしっかりとご家庭や工場、学校や病院などに工事を実施しており、いつでもどこでも迷うことなく電気が使えるように整備しています。

 

次に下記では、電気に関する工事とは具体的にどんな内容か解説します。

 

電気工事とは

電気工事士を中心に施工を行う電気工事には大きく分けて2つの種類の工事があります。

 

まず1つ目は「建物に関する工事」です。
私たちの暮らす住宅はもちろんのこと、テナントやショッピングモール、病院や学校などの重要な施設は全て建物の中に存在しています。

 

こうした建物に関する工事は電気工事の重要な仕事です。
配線を建物の中に引き込んで整備を行い、火災が起きないように丁寧な工事を実施する必要があります。

 

照明や機械の稼働向けの工事など広い意味が込められている工事です。

 

もう1つの工事は「保安に関する工事」です。
保安工事とは電線に関する工事としてイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。

 

どんなに優れた配線工事などを実施しても、そもそも供給部分に異常があれば電気が運ばれずに稼働ができません。
保安工事は安心できる電気供給を実施するためには無くてはならない工事で、電線路に関する工事が実施されます。

 

電線路にも複雑な種類分があり、架空電線呂と呼ばれるものや地中電線路と呼ばれるものなどがあります。
電線路は電気工作物の1つのことです。

 

このように電気工事はまず2つに分類できます。私たちの生活にとって身近に感じやすいのは1つ目の建物に関する工事でしょう。

 

電気設備工事と呼ばれる工事も存在する

電気工事に関して調べていくと、「電気設備工事」と呼ばれる工事についても頻繁に見かけることでしょう。
では、具体的にはどんな工事なのでしょうか。

 

実は広い意味では電気工事に該当するのですが、具体的にどんな工事を指すかというと電気を外部から引き込むための工事を指します。
一般住宅はもちろんのこと、工場などに対しても必須の工事です。

 

電気通信工事はどんな工事か

電気通信工事と呼ばれるような工事も存在しています。
この工事は私たちの生活にこちらも無くてはならない存在の、通信関係の工事を指しています。

 

ネット回線に関する工事や電話回線などのことです。
例えば、利用者が多い光回線については依頼をすると工事の専門業者が訪問し、光回線開通の作業を実施してくれます。

 

データ通信が必須のオフィスにも欠かせない工事の1つですね。

 

アパートやマンションなどの集合住宅の場合には予め工事が施されているので、ご自身で工事業者を手配しなくても大丈夫なケースも多いでしょう。

 

豊富な種類の電気工事を扱うにはどうすればいい?

私たちの暮らしに欠かせない存在である以上、電気工事に携わる分野は今後も需要が安定していると見てよいでしょう。
つまり、将来性のある魅力的な仕事の分野です。

 

誰しもが電気工事に関われるわけではなく、専門性の高い資格を取得することで電気工事の分野に従事することが可能です。
では、豊富な種類が存在している電気工事を扱うためには、一体どうすれば良いでしょうか。

 

まずは必須?電気工事士を目指そう

電気工事に関わる資格と言ったら、まずは「電気工事士」と言っても過言ではありません。

 

電気工事士は一般用電気工作物に関する仕事全般はもちろんのこと、資格を取得すれば大型の工場などの工事にも参入できるようになります。

 

電気工事士は先に触れた建物に関する工事だけではなく、外部の配線工事やエアコン関係の工事などにも従事できるようになり、独立志向の方にもオススメしたい資格の1つです。

 

その証拠に、電気工事士の中にはエアコンを専門とするハウスクリーニングやエアコン交換を専業としている人もいます。
鉄道や道路に関する電気工事を扱うこともできるので、非常に多岐に渡る分野で大活躍ができる資格です。

 

電気工事士の資格はまずは第二種からスタートし、経験と勉学を積み重ねながら第一種の資格取得を目指していきます。

 

電気工事施工管理技士とはどんな仕事?

電気工事士の資格とは別に、注目を集めているのが電気工事施工管理技士の資格です。
この資格は施工管理に関係する仕事のため、レイアウトや工事計画に関する業務も引き受けることが可能です。

 

多くの電気工事会社はこうした電気を広い視点から分析できる人を求めており、国家資格であることから将来性をもっと切り拓くために取得を目指す方も多い資格です。

 

2級よりスタートをすることができ、満17歳以上であれば誰でも挑戦することができる資格です。
1級を取得すると就職にも非常に有利に働きます。

 

電験三種と呼ばれる資格はご存じですか?

電気関係の資格の中には電験三種と呼ばれる資格もあります。
この資格は電気主任技術者の工事のことです。

 

受験資格は設けられておらず、気軽に挑戦ができることも魅力の1つでしょう。
電気工事の中では保安工事ができる資格で、ビルメンテナンスなどの現場では欠かせない資格です。

 

この資格は発電所や大型工場施設などの需要が高く、難易度は高いものの目指しても損はない資格として知られています。
電気主任技術者の資格は第三種からスタートし、第二種、第一種へとパワーアップしていくことができます

 

名前は類似していますが、電気通信主任技術者とは異なっているため注意が必要です。
電気通信主任技術者とは電気通信工事関係の監督にあたるための資格です。

 

こちらの資格はネットワーク系の工事の需要が拡大の一途を辿っている今だからこそ、目指すべき価値のある資格でしょう。

 

まとめ

この記事では電気工事の種類や従事するために必要な資格に関して詳しく解説を行いました。
私たちの暮らしに身近な電気は、実は豊富な種類の工事や資格によって支えられているのですね。

 

電気工事に挑戦したい、と感じたらまずは身近な電気工事を手掛けることができる第二種電気工事士から始めてみてはいかがでしょうか。